
[su_box title=”簡単なキャラクター紹介” box_color=”#2fa39f”]

乙女ちゃん。走ることが大好きな陸上長距離専攻の高校1年生ランナー。
100均に行くと文房具売り場で色んなペンを漁るのが趣味らしい。

美幸ちゃん。乙女ちゃんと同級生の初心者ランナー。
100均に行くとインテリアやガラスの家具をウィンドウショッピングするのが趣味らしい。

乙女ちゃんと美幸ちゃんを指導するコーチ(大学4年生)。
100均に行くとまず立ち寄るのはドリンクコーナー。1本50円、2本で100円(税抜き)のペットボトルがお気に入りらしい。
[/su_box]
あらすじ
すっかり日が暮れるのも早くなってきたので、夜ランに使えるグッズを買うために京都市内にある100均にやってきた乙女達一同。
今回はたまたま部費が余っていたので、少ない予算ではあるが陸上部の備品購入という名目で、お買い物を楽しむのであった。

100均にもランニングとかトレーニングに使えるものって結構ありますよね?

せやね。今回は暗いところでも走れるようにLEDのリストバンドとかアームバンドを余った部費で買いに来たんがメインやけど、ランニングに使えるグッズは100均に結構揃っとるよね。

秋冬とか日没が早い季節のランニングやと、大げさかもしれませんけど、懐中電灯を持って走った方が安全な地域もありますよね。

暗いところを走るのは目の前が見えなくて危険ってだけやなくて、暗いから車や自転車に気づかれにくくて交通事故の原因になることも多いからね。
100均のLEDバンドや反射素材入りのタスキを身につけるのもランニングには重要!
100円(税抜き)で事故が防げるのなら安いもんやと思うわ。

でも、100均ってやっぱり安いからすぐに壊れたり使わなくなったり、途中で物足りなくなることもあるんちゃいますか?

まぁ、やっぱり100均やからって理由でそう思う事はあるけど、初心者とかランニングを安全に楽しむための目的なら結構妥当やと思うね。
もちろん、ガチランナー用に作られた商品を否定しとるわけやないけど、少なくとも安くてもそれなりに満足できるものはちゃんとある。

それに、大人になると予算を使い切るのも立派な仕事のうちやからねぇ…。こればっかりは今のうちから覚えておいて損はあらへんで…いや、マジで。

部費が予算通り消化せずに余ってたら、来年は減らされちゃうこともありますよねぇ…。気い付けへんと…。

まとめると、予算の管理も陸上長距離同様にしっかりとしたペース配分が大事ってわけや!

…う~ん、うまい事まとめてるように思いますけど、実際にギリギリの予算やとそれはそれで部の運営の支障が出るような気もする。

こういう教育とか、体や健康に関することは、多少の余裕もあったほうがええと思いますけどねぇ…金銭面とか精神面のゆとりって大切やと思いますよ。

…あんたらそういうところ結構シビアやねぇ…。(でも、私はそういうシビアな娘は好きやで♥)
…ということで、今回はランニングに役立つ100均のグッズに関してまとめていきます。
[post_ad_1]
シューズ関連品
シューズケース&防臭剤
ランシューを入れるのに使うプラスチック製のケースと防臭・防湿剤は100均のシューズ・靴コーナーに置かれていることが多いですね。
しっかりとケースと防臭・防湿剤を使って保管することで、ランシューを少しでも長持ちさせる、靴箱に放置してカビが生えたり悪臭が漂うことを防ぎます。
シューズ用の紐(靴紐)
ランシューやトレーニングシューズの靴紐の色を変えたいという方は、100均一で自分好みの色の靴ひもを購入して、それに付け替えるという方法もあります。
ちなみに、靴紐には断面が丸タイプと四角(平面)になっているタイプの2種類あります。自分が今使っているシューズの紐がどちらのタイプなのかを確かめた上で選ぶようにしましょう。
ジェルインソール
かかとや足の付け根にペタっと貼り付ける小型のジェルインソール。シューズの中に入れておくことで衝撃吸収作用や靴ズレの予防にもなります。
しかし、100均にあるジェルインソールはそもそもランニングシューズ用に作られていないものが大半で、仮にランシューで使う際はまずは試しに使ってみる、あまり効果が得られなかったら使うのをやめるのがいいでしょう。

実際に足の裏につけたり、怪我や故障を防ぐためのものを買う場合は、100均にこだわらずケチらないようにするのがオススメやね。
シューズ以外の着用品・便利グッズ類など
LEDリストバンド、アームバンド、反射材
夜ランニングの必需品としても役立つLEDで光るバンドや、光を当てることで反射するタスキ。
100均で見つける場合は、自転車用品の売り場だったり、おもちゃやトレーニング用品売り場にあったりするので、結構見つけるのに苦労するかもしれません。
ちなみに、手首に付けるLEDのリストバンドは、バンドそのものが揺れることで発光する仕様になっています(DAISOの場合)。
スマホ用アームポーチ
iphoneやアンドロイドなどが入るアームポーチ。スマホを手に持ちながら走らなくても大丈夫になるランニング用の便利グッズの代表ですね。
こちらも100均で見つける場合は、自転車用品の売り場だったり、トレーニング用品だったりと売り場はまばらになっています。
なお、アームポーチは使用したら適宜選択してましょう(汗臭さや匂い、汚れ、汗による塩の結晶ができる原因になりますので…(体験済み))
ストロータイプのペットボトルキャップ
走りながら水分補給をするときに、ペットボトルを使って水分補給をしても、慣れていないので中身がこぼれてしまったり、むせてしままうときは、ストロータイプのペットボトルキャップを使ってみるのがおすすめです。
なお、ストロータイプのキャップを使ってもむせる場合は、一度に大量に飲もうとせずに、小分けにして口に含む感じで水分補給をするように心がけましょう。
[post_ad_2]
トレーニング実用品
ハンドグリップ
握力を鍛えるためにニギニギするアレ。名前はハンドグリップといいます。
100均で売っているものの場合は、筋トレ初心者や女性向けのフィットネス用品として作られているのか、重さの最大値は30kg程度(DAISOの場合)。

まぁ、あまり陸上長距離やマラソンに握力は必要なんか?って言われたらそれはごもっともやけど、バランスよく体を鍛えるのは大事やね。
トレーニングの7原則にある「全面性の原則」を思い出すんやで。
エクササイズストレッチャー
チューブトレーニングで使うチューブやゴム製のトレーニング器具。名前は「エクササイズストレッチャー」といいますが、「エキスパンダー」という名前で呼ばれていることもあるので、結構あやふやです。
陸上長距離だと、チューブトレーニングで体幹筋を鍛えるメニューを行っているチームも多く、実際に足に巻きつけて使用するという使い方もできます。
ただし、足に巻きつける場合はきつく締めすぎない、チューブの強度に問題がないかに気をつけましょう。
サポーター、テーピング
腰や膝、体の各関節を守るためにお世話になることも多いサポーターやテーピング。運動中に使うというよりは、運動の合間や日常生活をメインに使う方がオススメです。
また、サポーターは強度がいまひとつだったり、テーピングの粘着度が弱くすぐに剥がれてしまう(そして大量に使ってしまう)ということもあるので、ジェルインソール同様にできればケチらずにスポーツ専門店で売っているものを買うのがオススメです。
縄跳び
なんてことはただの縄跳びですが、雨の日のトレーニング用具として重宝されたり、ウォーミングアップ用の道具としても役立ちます。
とくに梅雨や秋の長雨の時期には、外で走ることができずに縄跳びのお世話になることは、陸上部に限らず野外スポーツの運動部ならあるあるですね…。
[post_ad_3]
あとがき

100均って本当になんでもあるから、ついつい余計なものを買ってしまいますよね…。
それに安い分結構躊躇なく捨ててしまって、結果的に安物買いの銭失いになってしまうことも少なくない気が。

まぁ、便利なもんが大量に安く買えるとなると衝動買するのは分からなくはないけど、ランニングやトレーニング用品を100均で揃えるんやったら、前もって下調べしてから買えば、衝動買いは減るはずやね

それに、上でも言ったけど、100均の衝撃吸収材やインソールとかは、ランニング用ではなくウォーキング用やったり、通勤・通学ようの靴に合わせて作られていることが多い。
せやから、100均の衝撃吸収材をランシューに無理やり合わせても効果が出にくいってのは、しゃーないといえばしゃーない。

陸上長距離やと、シューズとか実際に足や足の指に付けるものあんまりケチらず、スポーツ用品店に行って多少高くなるけど専門のインソールや衝撃吸収材を買うと、長い目で見るとお得っちゅうこともある。

逆に、シューズケースとかシューズ用の脱臭除湿剤とかの消耗品、LEDリストバンドや反射材とかの細かい備品は100均のものでもOKってことですか?

せやね。
もちろん、トレーニング用品とかは100均でも慣れてくると負荷が足りなくなって筋トレが物足りなくなることも当然あるけど、初心者とか趣味レベルなら十分OKやね。

いずれにせよ、自分が買おうとしているものの目的と用途をしっかり決めてから、ランニング関連のグッズは選ぶように!
ケチってもOKなもんとケチったらあかんものとをしっかり見極めるようにすることやね。

ってことで、今回はランニング用のLED発光リストバンドを3色各1つずつで合計3つ購入
…でも、これ学校の練習で使うことありますかね?

トラックや運動場での練習でも、規模が小さい学校やともう真っ暗やのにロクに照明もつけずに暗い中で走っていることもある。
とりあえず有るに越した事はないと思うで。リストバンドつけているだけで、どこで誰が走っているが遠目でもわかるのはコーチとしてもめっちゃ助かるからね。
ちなみに本格的なランニング用のライトやと、頭に付けるやつもあるんやで。

へぇ~なんか本格的で凄そう!
…せやったら、来年度の部費はこれを買えへんかな?

おいおい、もう来年の予算の話かいな…

う~ん、私が予算を出す側やったら
「一年のうちで暗くなるまで練習する時期なんて限られてるやん。リストバンドがあるんやったら、そこまでヘッドライトに必要性を感じないし、明るいうちに走る練習を終わらせるように練習すればええやん?」
っていうなぁ…。

ですよねぇ…。

でも、こういう新しいものを買った時って、その瞬間が一番有頂天になってて、使っているうちにだんだん付けるのがめんどくさくなったり、やっぱ日が出ている時に走れるからLED ヘッドライトがいらなくなるってパターンもあるような気が…。

その可能性は十分にあるよね。
ただ勢いに任せて衝動買いするんやなくて、自分の普段の練習する時間や練習のスタイルに合わせて、本当にいるものなのかどうかを考えるのが大事やな。
あんたらみたいな高校生やと昼過ぎ~夕方までの放課後の練習がメインで、夜に走らへん練習スタイルなら、LED ヘッドライトを買っても持て余すことになるかもね。

そういう意味でも新しいもんがいっぱいあって、とにかく欲しいと思わせる100均の魔力って怖いもんやねぇ…

せやね、私も100均で色々買って良かった経験もあったけど、後悔した経験も結構多い。

何を買って後悔したんですか?

笑わんといてほしいんやけど…
ハロウィン用に買った猫耳カチューシャが一番後悔したなぁ。

え、コーチが猫耳…そういう趣味があったんですか?

違います。
ただ、たまには大学生らしいことやっとこうかなぁって勢いで買ったんやけど…鏡の前でポーズ決めて、「にゃん!」って言ってる姿を冷静に見つめ直すと…「ええ歳して自分は何やっとるんやろ…」ってなって、急に激しいアホらしくなってねぇ…。

でも猫耳カチューシャって誰かに見せるために買ったんですよね?

……本来はそういう用途のはずやけどねぇ…

…え?
もしかして見せる相手もいないのに買ったんですか。

…(黙って頷く)

ひょっとして、コーチってちゃんと友達とかいるんですか?

…頼むからその話題は聞かんといてくれ…ほんまに、頼むから。

……その…なんかごめんなさい。

(コーチも色々苦労してはるんやなぁ…せやけど、コーチが猫耳…似合わなさそう…)
イラスト・ストーリー:シロカネ