
先日のニュースで、ついに日本初となるカフェイン中毒の死者が出てしまったというニュースがありました。
ニュースによればカフェイン入りの眠気覚ましのドリンクを常用しており、且つカフェイン錠剤も摂取していたということが解剖により判明。なお、亡くなった20代の男性には持病は無く、血中には少量のアルコールが検出されたとのこと。
また、男性は24時間勤務の職場に勤めており、少なくとも1年間はカフェインを常用。過去にカフェインの摂取により嘔吐していたという事実も判明…ん?これって、勤務体制に大きな問題があるのでは(汗)
カフェインと言えば、かつてスポーツの世界においてドーピング違反の対象となる物質であっただけに、摂取の仕方には気をつけたいもの。
とくに、最近はレッドブルのようなエナジードリンクに代表される、カフェイン入りの清涼飲料水が手軽に手に入るようになっただけに、カフェインの取り方に関しては今一度しっかりと知っておくべき必要性があると思います。
カフェイン中毒になる摂取量
成人であれば、1時間以内に「体重×6.5mg」のカフェインを摂取すると約半数、3時間以内に「体重×17mgのカフェインを摂取すると確実に急性カフェイン中毒の症状が出ます。
また、カフェインを「体重×200mg」以上と摂取すると、最悪の場合死に至るケースもあります。当然ですが、そこまで摂取しなくとも、急性症状により死に至る可能性もあります。
(例1) 体重が50kgの成人の場合は…
- 1時間以内に325mg摂取すると約半数に症状が出る。
- 3時間以内に850mg摂取で確実に症状が出る。
- 10000mg(10g)のカフェイン摂取で最悪の場合死亡。
(例2) 体重が60kgの成人の場合は…
- 1時間以内に390mg摂取すると約半数に症状が出る。
- 3時間以内に1020mg摂取で確実に症状が出る。
- 12000mg(12g)のカフェイン摂取で最悪の場合死亡。
カフェイン中毒の症状は、動悸、心拍数の増加、痙攣、嘔吐、頭痛などの身体症状と、落ち着きがなくなる、不安感、過度な緊張感、ハイになる、妄想、幻覚、幻聴などの精神症状の2種類。
体質によっては急性症状が出ない量のカフェインであっても、症状が出る場合もあります。
カフェインが含まれている飲み物
カフェインが含まれている飲み物の主なカフェイン含有量(100mlあたり)は以下のとおり。
飲み物 | 100mlあたりのカフェイン量 |
コーヒー (エスプレッソ) | 280mg |
玉露 | 120 mg |
コーヒー (ドリップ) | 90mg |
コーヒー (インスタント) | 45mg |
栄養ドリンク | 50mg |
緑茶 | 20mg |
玄米茶 | 10mg |
体重が60kgの場合、コーヒー(インスタント)だけで急性症状が出るのは、1時間に約900mlで半数、あるいは3時間以内で約2500ml飲まないといけないことに…別の意味で死にそうな気が。
なお、栄養ドリンクは表の数字はあくまでも一例。とくに強く眠気改善を謳っている眠眠打破だと1瓶で120mg、強眠打破だと1瓶で150mgのカフェインが含まれています。どちらも、1瓶50mlと量が少ない割にカフェインの含有量が多く、多量に飲むと簡単に急性症状が出る数値に達してしまいます。
また、エナジードリンクの代表格であるレッドブルは1缶(250mL)で80mgのカフェインが、モンスターエナジー(355ml)で142mgのカフェインが含まれています。
そしてエナジードリンクは炭酸飲料感覚で飲みやすいので、一気飲みや飲みすぎには注意が必要です…同時に大量の糖分を摂取しているので肥満になることも。
飲み物の他にも、カフェイン錠剤で有名なエスタロンモカには、1錠に100mgのカフェインが含まれいます。手軽にカフェインが取れるからといって、1度に多量摂取するのは控えましょう。
- ちなみに、エスタロンモカは15歳未満の服用は禁止。15歳以上でも1回1錠、1日3回まで、連続で服用する場合は4時間以上時間を開けるようにという注意書きがあります。用法用量は正しく守ろうね。
- 妊婦や授乳中の人、医師の治療を受けている人も服用不可。
まとめ
カフェイン自体は上にあるように摂りすぎれば毒になりますが、用法用量を守って正しく使えば、眠気覚ましになって集力がアップしたり、倦怠感を取り除く効果もありますし、運動による脂肪燃焼を促進するダイエット効果があります。
- ただし、運動する場合に関しては、カフェインには利尿作用があるので、運動時の水分補給としては不適…というか下手すれば、脱水症状を引き起こす要因にもなりえます。まぁ、よっぽど飲まないとひどい脱水症状にはならないが。
カフェインを摂りたくないものの、どうしてもカフェインを含む飲み物を飲みたい場合は、カフェインレスのものを選んで飲むようにするのがいいでしょう。
…それにしても、一昔前と比べてだいぶエナジードリンクって充実している気が。
とくに若者や学生向けて、レッドブルカーによる宣伝や無料配布キャンペーンなどで、着々と知名度を上げているけど、同時にカフェインに関する知識を自分で身に付けるようにしていくべきなのかも。
地獄のミサワみたいに、エナジードリンク飲みながら「今日もマジ徹夜だわ~ww」とか言っている意識他界系…じゃなくて意識高い系の人は、今回のカフェイン中毒死のニュースを見て内心震えているかも…。