
先日書いたランナーと心肺停止に関する記事に関して、応急処置(救命処置)の順番についてのご質問がありましたので、今回は総務省から発表されている「救命処置の流れ」をさらっとまとめました。
応急処置の順番を守ることは、心肺停止状態で倒れている人の生存率に深く関係するので、よく確認しておくきましょう。
AEDを用いた応急処置(心肺蘇生法)の手順
1.反応を確認する
心肺停止か何かで倒れている人を発見した際は、まず倒れている本人の反応を確認。耳元で声をかけたり肩を軽く叩いて、反応が有無を確かめます。焦っていきなり人工呼吸を行わないように!
まばたきや咳などの何らかの反応が見られない場合は次に進みます。
2.助けを呼ぶ
周囲に誰かがいれば協力を求め、救急車やAEDなどの手配を依頼。
なお、周囲に自分しかいない場合は、先に自分で救急車の手配やAEDの準備をして次に進みます。
3.呼吸を確認
倒れている人が正常な呼吸をしているか確認。倒れている人の口や鼻に耳を近づけたり、お腹や胸を目視で確認。正常な呼吸をしていない場合は人工呼吸に移ります。
ここでいう「正常な呼吸をしていない」と判断するのは以下のような場合です。
- 胸の動きや呼吸音がなく、吐く息を感じることができない場合。
- 呼吸の状態が約10秒間確認してもよくわからない場合。
- 途切れ途切れに起きる呼吸が起きる場合。(=「死戦期呼吸」、または「あえぎ呼吸」とも)。死戦期って…縁起でもない名前だけど、まさに死線にいるような呼吸と言えばその通りか。
※反応はないが正常な呼吸をしている場合は、気道を確保し救急車や救急隊員が来るのを待つ。なお、嘔吐などによる窒息を防ぐ場合や仕方なくその場を離れる場合は、以下の「回復体位」になるように体を動かすこと。
4.胸部圧迫
いわゆる心臓マッサージのこと。
胸の真ん中を圧迫しするが、強さは成人であれば胸部が少なくとも5cm(体格差あり)沈むぐらいが目安。1分間に100回程度のペースで絶え間なく30回行い、それが終われば気道の確保と人工呼吸へ進みます。
5.気道の確保と人工呼吸
倒れている人の顎を上げて気道の確保し、口と口による人工呼吸を2回行います。いわゆる「マウストゥーマウス」
1回の人口呼吸は約1秒間。息を吹き込み胸が上がるまで呼吸を行う。なお、心肺蘇生の最中に倒れている人の呼吸が戻ったり、うめき声を上げたりすれば心肺蘇生法を中止。
以下、心臓マッサージと人工呼吸を救急隊員が来るまで絶え間なく交互に繰り返す。実際にやるとわかりますが、行っているうちに疲労が溜まるので、その場に2人以上いれば交代しながら行うことが望ましいです。
- なお、旧ガイドラインでは胸骨圧迫と人工呼吸の順番が逆(場合によっては今の方法と同じ)、呼吸を確認する前に気道を確保を行うということになってた。かといって古いガイドラインの方法を否定するわけではない。
- 今後おおまかな心肺蘇生の方法は変わらなくとも、細かい手順の変更などはガイドラインの改訂で変わる可能性あり。よくよく考えれば呼吸が無い状態で先に気道を確保するのはおかしいか…
…ここからは、AEDが到着した場合の使用法と手順について。
6.AEDの起動、及び電極パッドの装着
AEDの起動及び、電極パッドを装着。電極パッドを付ける位置は右前胸部(右鎖骨の下で胸骨の右)、あるいは左側胸部(脇の5~8cm下)にぴったりと肌に隙間ができないように貼り付ける。
この際肌が濡れていればタオルなどで拭き取ること。また、電極パッドを付ける際も心臓マッサージを出来るだけ続けるのが望ましい。
ちなみにですが、パッドには成人用と子供用の2種類あるので間違えて使わないように。子供用のパッドはだいたい6歳ぐらいまでの子供を対象にしている。乳児も可能。
- 旧ガイドラインでは、1歳以上~8歳未満が子供用パッドの対象年齢。乳児に対してはAEDは使用しないことになっていた。
7.心電図の解析
電極パッドをつけると「体に触れないように!」という内容のメッセージが出て、自動で心電図の解析が始まります。
解析の結果次第では電気ショックが行われることがあるので、倒れている人に絶対に触れないように!
8.電気ショック
心電図の解析で電気ショックが必要とメッセージが出た場合は、電気ショック行います。
上にも書きましたが、電気ショックが行われるので、倒れいている人から離れて誰も触れていないことを確認してから、電気ショック開始のボタンを押しましょう。
- 電気ショックをする必要がないという結果になった場合はそのまま次に進みます。
9.心肺蘇生の再開
電気ショックが無事に終了すると、心臓マッサージ再開を伝えるメッセージが出るので、再び心臓マッサージ30回と人工呼吸2回を交互に行う。目安は5サイクル(約2分間)。
以降は「心電図の解析→電気ショック→心臓マッサージ&人工呼吸→心電図…」を繰り返します。救急車や救急隊員が来て引き継ぐまでこれを繰り返します。
動画による心肺蘇生法とAEDの解説
AED含め心肺蘇生法の全工程はセコムの動画で詳しく解説されています。
その他、詳しいやり方は下の総務省の該当ページをご参考に(※PDF注意)
http://www.fdma.go.jp/html/life/pdf/oukyu2_kaitei4.pdf
…と、あらかたまとめましたが、できれば人生の中で人工呼吸や心臓マッサージをしたり、されたりする場面が無いように、皆さんが健康に生きることができればいいものですね…本当に。
ゆとり世代の管理人の場合は、(一応ですが)中学高校時代に体育の授業で外部の方による人形を使った実習で、一通り使い方は覚えてはいました。なお、習ったときは旧ガイドラインのやり方。
しかし、実際に心肺蘇生をする状況になったときに、冷静に行えるのだろうか…(汗)。まだ人生初接吻すら済ませていないのに…いや、実習の人形(男性)が初めてだったか。アッー!